■□
沖潤子さんの「PUNK」という刺繍作品集をぼくは持っている。ぼくのお店に飾ってあったので見た人もいると思う。ぼくは針仕事はほとんどしたことないと言っていい。しかし、彼女の作品集を見たとき、その魅力に一瞬で引き込まれた。きっと錆びたものや朽ちかけたものが好きなぼくに、彼女の作品がシンクロする部分があるからだろう。
そしてぼくは失礼にも彼女はぼくよりもずっと歳上で、きっと白髪のおばあちゃんが一針一針縫い続けた作品なんだろうと思い込んでいた。こんな詫び錆びが表現できる人は歳を重ねた人にしかできないと思い込んでいたのだ。
今回彼女のことをネットで調べてみてぼくは驚いた。沖さんはぼくより歳下だし、ファッショナブルでとてもきれいな人だった。決めつけはおそろしい。反省してます。。。
そして、先日お客さんから沖潤子さんの文章が載った冊子を読ませてもらった。彼女の文章もまたとても素敵なものだった。改めて感性が豊かな人なんだと思った。すべてが腑に落ちた気がした。
その文章が以下のもの。
興味あったら是非。
因みにぼくも大の蜩(ヒグラシ)好き。蜩の鳴き声がどれほどぼくのこころに安らぎと清涼感をあたえてくれることか。蜩の鳴き声をきかなければ生きていけないわけではないけど、虫の鳴き声の中で間違いなく一番好きだな。
*今日の写真は神奈川県立近代美術館で現在開催中の沖潤子さんの「さらけでるもの」の図録。会期中に行けそうもないので、電話して取り寄せたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
窓と地図
私は刺繍をしている。下絵を描かずに縫い目がづれたり布がよれたりを針に任せ、もつれた糸をそのまま縫いつけすすめてゆき、 曼荼羅の如く針目を重ねた形が作品となる。母が亡くなった後にのこされた大量の糸がきっかけではじめた作業だが、これを刺繍といって良いのかじつは未だにわからない。
作業はほぼ一日じゅう家の中でおこなわれている。四十半ばから制作をはじめたので、時間が足りないと云う衝迫のようなものがあり、とにかくできるだけ起きている。生命線が手首まであるしきっと時間はあると思うけれど、手を動かせる時間がどれくらい残されているだろうと思うと今集中しておかなくてはと思ってしまう。
手を止めた時にしばし見やるのは窓辺である。住みはじめて十年になる谷戸の古い家には、観音開きの木枠の窓がついている。 家を探している時、不動産屋のチラシに 「冬に陽があたりません」の但し書きがあって怯んだが、窓の佇まいに惹かれて住むことを決めた。家に籠る私には結界のようでもある、窓の周辺から捉えた夏の風景について少し書いてみたいと思う。
春先のウグイスが成長し、誇らしげなその声が谷戸に響きわたるようになると、そろそろ夏がくるとわかる。
日没から庭の隅でジーッと啼くクビキリギリス(最近までミミズの声だと思っていた)、真夜中のホトトギスの孤高の叫び、そして辺りが青くなる早朝のわずかな時間に一斉に啼きだす蜩。 耳の奥にしみこむような蜩の声は、なつかしい記憶の沼の底に導かれるようで、一年に一度あの合唱を浴びなければ生きていけないと思うほどだ。
以前ニューヨークで作品を紹介する機会があり、制作背景として蜩の話をしたところ、アメリカでは虫の声は耳障りな音という印象なので理解されにくいだろう、と言われ話がそこで終わってしまった。
音を「声」として認識する言語脳と母国語の関係など諸説あるらしいことをあとで知ったが、日本人でも虫の声に特に何も感じないと言う人がいるかもしれない。虫の声だけでなく例えば日々の中に感じる八百万の神の気配について、文化によってどんなちがいがあるものなのだろうか。そのあたりのことを今ならもう少し話をしてみたいと思う。
ある日の深夜、窓から裏山を見あげると黒い木々から煙が出ているように見えた。 火事、と思って思わず外へ出てみると、煙ではなく濃厚に立ちのぼる蒸気だった。
見たことのない景色で、 山ごと発熱してうごめいているように感じた。いつも縁側や庇に長々と寝ている猫たちが一匹も見あたらず、今夜はなにか特別な晩で、山頂の広場で異形のものたちによる重要な行事がおこなわれているのでは、と想像して胸がおどり、でも足がそこから動かなかった。台風前の異常な湿度によるものかもしれなかったが、勇気をだして確かめに行けばよかった。
ここまで書いてふと、小さな家でひとり暮らしていた祖母のことを思う。祖父が亡くなったあと、手習で身につけた紙絵を描きながらひとり暮らしていたその家は、今思いかえすと祖母がつくった聖域だった。 小学校の帰りに私が訪ねると手を止めて迎えてくれ、何を話すでもなく二人で窓辺に座り、玄米茶をすすりながら庭をながめた。少しすると「もうおかえり」とお菓子を持たせてくれた祖母の目はきっぱりとして、普段家族と一緒に会う時と少し違っていて、粛々とした気持ちになりながら帰宅したのをおぼえている。
木戸を開けたところにあった茱萸(ぐみ)の赤くすきとおった実や、土管を埋めただけの深い池、そのまわりに桜草や鷺草、福寿草などが自生していた祖母のあまりかまわない庭が、季節ごとに豊かな景色として思いだされる。いま、あの窓辺に祖母と座ったら何を話そうか。
いろいろなことの答えがわかるには人生はみじかいのだろうけれど、先に生きていた人の風景を思いだせることは幸いだと思う。さがしつづけていると、しずかに何かをつたえてくれる。
オーストラリア先住民の人たちが「道」「水場」 「足跡」などを描いた体感的な絵画のように、内在する風景をさがしながら私は地図を作っているのかもしれない。地図に記された路を曲がった先に何があるか、それを見とどけないわけにはいかないのだ。
(美術家)